
醸室について
醸室
ABOUT KAMURO
「食の蔵 醸室」は、古川地域の人たちの原風景であり、古くは万葉集に詠われた「緒絶(をだえ)橋」のたもとに建つ、江戸時代後期(寛政2年)より続く「橋平酒造店」の歴史ある建物を改装し、平成17年に誕生した商業施設です。
醸室という名前は、橋平酒造店8代目佐々木淳一さんが「醸造」と「麹室」という酒造用語を合わせて命名したもので、中には大小10棟ほどの蔵があり、食事や特産品などを販売する個性的なお店が並んでいます。

醸室の歴史
History of KAMURO

みちのくの「緒絶の橋」(をだえのはし)
歌枕としての「緒絶の橋」は、初期万葉の時代から「白玉之緒絶者信」(しらたまのをだえのはし)と詠まれ、源氏物語の藤袴の巻でも悲恋の心情を表現するものとして詠まれています。
「緒絶」の由来には,嵯峨天皇の皇子が東征のために陸奥国へ赴いたおり、その恋人だった白玉姫は余りの恋しさに皇子の後を追うように陸奥へ向かいました。ところがこの地に辿り着いてみても、皇子の行方は掴めない。意気消沈した姫はそのまま川に身投げをして亡くなってしまった。土地の者は、姫の悲恋を哀れんで“姫が命(玉の緒)を絶った川”という意味で緒絶川と呼ぶようになった,という伝承が残っています。
歌枕としての緒絶橋は、白玉姫の伝承にあやかって“悲恋”や“叶わぬ恋”を暗示するものとなっています。
「みちのくの をだえの橋や 是ならん ふみみふまずみ こころまどはす」
最も有名な歌は,中古三十六歌仙の1人、藤原道雅の勅撰和歌集『後拾遺和歌集』に採用された悲恋の歌です。
(意味)
みちのくにある緒絶の橋とはこれのことだったのか
手紙をもらえたりもらえなかったり、その度に心をまどわせる…
あなたとの繋がりが絶えてしまいはしないかと…
いつ断ち切れてしまうかわからない橋を、
踏んだり踏まなかったり、恐々と渡るようなものだ。
これにより「をだえの橋」は歌枕として定着しました。


玉の緒と橋平酒造店
緒絶橋のたもとで、「玉の緒」=生命という名を冠した清酒を造り続けている老舗蔵元橋平酒造店。かつては酒造りのほか、小作地を多く持ちながらも、魚問屋、質屋、味噌しょうゆ製造なども商いにする豪商でした。
現在酒造りは委託製造ですが、その信念は歴史を超え今なお受け継がれています。
釜神神社と釜神さま
醸室の広場には、釜神神社と鳥居、そして驚くほど大きな釜神様があります。釜神は宮城県北部から岩手県南部にかけて、民家や釜場の上にかけてあるいかめしい面相の木彫りの面です。
火は人の生活に欠かせない存在である一方で、扱いを間違えれば、財産、生命、すべてを失う恐ろしい存在。人々は火を畏れ、敬い、火を祀るようになり、それが火の神への信仰に発展し、火を守ってもらうために火を扱うところに釜神様を祀ったと言われています。
釜神様は時代を経るにつれ、火を守るだけでなく、魔除けなど多くの役割を持つ神様となり、家全体を守ってくれる神様になったと考えられています。醸室の前身である橋平酒造店の釜場にも代々祀られていました。
この大きな釜神様は平成20年に醸室のシンボル的存在として設置されました。そして橋平酒造店の氏神様である玉の緒明神に釜神様が合祀され、釜神神社として親しまれています。


蔵の歴史
History of the KURA

各蔵をクリックすると詳細がご覧いただけます












